花粉症に悩まされている人は年々増えています。
症状が酷い時は医師から処方される薬を服用する訳ですが、
妊娠時に薬を服用すると生まれてくる赤ちゃんに悪影響が出るのではないか心配ですよね。
「花粉症の薬は妊娠時に服用しない方がいい」とよく聞きますが、
その辺が不安な方は、ここで妊娠時の花粉症の薬の服用について確認していきましょう。
花粉症の薬は妊娠時には控えた方がいい?
まず、点眼液や点鼻液は赤ちゃんに悪影響が出る可能性は極めて低いですので安心してください。
問題は内服薬(口から飲む薬)です。
生まれてくる子供の事を考えると、一番良いのは妊娠時に薬の服用は止めることです。
最近の薬は安全性がの高いものが多いので、必要以上に気にすることはありませんが、
薬である以上副作用のリスクがゼロという訳ではありません。
特に、市販薬は服用した人が「効果あった」と思わせるように複数の成分が含まれていますので、最終手段として考えてください。
漢方も体に良さそうですが、市販薬同様に含まれる成分が多いため医師から処方されるもの以外はオススメしません。
このことから、薬を服用せずにマスクや目・鼻の点眼などで対応できる程度の症状であれば薬の服用は控えるべきです。
「くしゃみをする際、お腹に力が入ることで早産などの危険性がないか?」
と心配される妊婦さんもいますが、くしゃみで早産することはありませんので安心してください。
ただ、症状が酷く自身にストレスがかかる状態であれば薬を服用すべきです。
これは、長期間ストレスを抱える方が赤ちゃんにとって悪影響が出るリスクが大きいからです。
その際は、必ず医師に妊娠している旨を伝え、処方された薬のみを服用してください。
①症状が軽ければ、点眼液・点鼻液やマスクで対応する。
②症状が酷ければ、医師から処方された薬を内服する。
妊娠時だけは市販の薬を服用しないというルールを守ればリスクはかなり抑えられます。
また、免疫力を高めることも花粉症対策として重要なことになりますので、
いつも以上に規則正しい生活とバランスの取れた食事を心がけましょう。
花粉症の薬が妊娠に与える影響は?
花粉症治療に処方される薬には抗ヒスタミン剤と抗アレルギー剤があります。
抗ヒスタミン剤に関しては、妊婦が使用した実績があるため安全性は高く問題ないとされていますが、
抗アレルギー剤の中には使用実績がまだまだ十分ではないものもあるため、確実に安全かと言われると疑問が残ります。
しかし、実際のところは妊娠中に花粉症の薬を服用しても問題なかったという声が多いです。
ですので、薬が妊婦に与える影響はほとんどないと言えるのではないでしょうか。
「薬は危険だ」と必要以上に不安になる方が健康上良くないので、
精神的に不安になりやすい方は医師に相談すると気持ちが楽になりますよ。
花粉症の薬は妊娠前でも大丈夫?
薬の服用であるためリスクがゼロという訳ではありませんが、ほとんど気にしなくて大丈夫です。
基本的に妊娠が発覚するまでは薬の服用をしても問題ないと診断する医師が多いです。
また、妊娠準備期間に花粉症の薬を服用すると妊娠しにくくなるということもありません。
男性が花粉症の薬を飲むことでの妊娠への悪影響もありませんが、
不妊治療をしていて不安な人は、安心するためにも医師に相談しましょう。
妊娠前の薬の服用はいつも通り行い、妊娠が発覚したら医師の診断に従うことが最良の選択と言えますので、
安易に自分で判断せずに、かかりつけの医師に相談することをオススメします。
まとめ
妊娠中の花粉症は辛いものです。
こういった問題は精神的な安心が一番の薬ですので、
お一人で悩まず家族や医師に相談し、心にゆとりを持つことが大切です。