夏になると、花火大会などで浴衣を着る機会が増えます。
女性のみならず男性もかっこよく浴衣を着こなしたいですよね。
浴衣を着こなしたい人にとって最も大切なポイントはサイズ感です。
サイズが合わないだけで一気にダサくなることもあるくらいですので、自分の体型に合った浴衣を選ぶことは大切です。
しかし、普段着ている服と違って浴衣は着る機会が少ないため、自分に合ったサイズ感がわからないと悩む方が多いですよね。
ここで、男性が浴衣を選ぶ際のベストなサイズの目安について紹介しますので、参考にしてください。
男性の浴衣のサイズ感の目安は?
サイズ選びが一見難しそうな浴衣ですが、そもそも量販されている浴衣が自分にピッタリ合うということが難しいのです。
このため、着付けをプロにお願いするか、自分の体型に合わせたオーダーメイドの浴衣を作るのがベストです。
ただ、年に数回しか着ない浴衣にそこまで力を入れたくないという人は、既製品でもいいでしょう。
その場合でもサイズ選びは肝心です。1サイズ違うだけで着こなし具合が大きく変わりますので、試着は必ず行いましょう。
時間がなくてネットで購入するしか方法がない人は、届いてみるまでサイズが合っているかわかりませんよね。
着てみたらブカブカだったとか、きつすぎるとかにならないようサイズ選びには慎重になりましょう。
浴衣のサイズを選ぶ時には、まず適応身長や身丈に注目します。
浴衣のラベルに身丈という項目がありますが、これは身長から約28cm引いた長さが目安となります。
例えば身長170cmの人であれば、身丈は170cm-28cm=142cmが目安です。
しかし、体の厚みによって同じ長さでもサイズが変わってきますので、身丈だけを目安にするのは危険です。
特に痩せ型やガッチリ体型の人は気をつけましょうね。
以下に身長・体重の例と目安のサイズを表にしましたので参考にしてください。
170cm(80kg)・・・目安はLサイズ(身丈約145cm)
170cm(70kg)・・・目安はM~Lサイズ(身丈140~145cm)
170cm(60kg)・・・目安はMサイズ(身丈140cm)
180cm(70kg)・・・目安はL~LLサイズ(身丈約145~150cm)
180cm(60kg)・・・目安はLサイズ(身丈約145cm)
サイズと身丈はメーカーによって違いが生じますので、あくまで目安として考えてください。
特に、瘦せ型の人は身長で合わせるとブカブカになりやすいので、ワンサイズ下げるくらいの気持ちの方がしっくりくることが多いです。
男性の浴衣の裾の長さの目安は?
浴衣を試着する際は、裾の長さもチェックしましょう。
ズボンと同じで裾の長さが短すぎるとカッコよくありませんし、逆に長すぎても裾を踏んで転倒する可能性が高いですし汚れが気になって裾を手で上げながら歩くなんてことになりかねません。
浴衣の裾の理想の長さは、帯を結んだときに踝(くるぶし)にかかるくらいです。
足の付け根にあるボコっとしている骨がちょうど隠れるくらいか見極めてみるといいでしょう。
計った時に帯が緩かったりすると長さにズレが生まれることもありますので、きっちりと結びましょう。
また、生地によっては洗った後に縮むものもあります。特に大量生産されている浴衣は縮むものが多いです。
ジーンズと同じで長い分には着付け次第で対応できますが、短いのはどうしようもありません。
購入する店舗で洗濯後にどれくらい縮むのか確認し、それを計算にして長さを決めるといいでしょう。
男性は浴衣の袖の長さの目安は?
浴衣の袖の長さの目安は、腕を斜めに下した状態で、浴衣の袖が手のくるぶし(ボコってしている部分)より少し短い長さがベストです。
一見短いかなと感じるかと思いますが、浴衣の袖は洋服より短めが普通ですので安心してください。
袖が短いため、時計などのアクセサリーは腕に身に着けない方がスッキリしてカッコイイです。
浴衣に腕時計は違和感がありますので、どうしても時間がわからないと困るという人でなければ外すことをお勧めします。
今はスマホで時間が確認できますので、浴衣の魅力を最大限引き出せるようにしましょう。
まとめ
浴衣を着こなすためには、身長だけでなく体重も考慮する必要があります。
できるだけ試着を行い、裾や袖の長さも確認しましょう。
自分に合った浴衣を着て、夏の思い出をより素晴らしいものにしてください!