七夕シーズンになると、各地の至る所で笹を飾り短冊に願いを込めます。
保育園とかでは、子供たちが願いを込めた短冊を飾る様子がニュースなどの風物詩となっていますよね。
飾るまでが楽しい七夕ですが、いざ片づけに入ると笹や短冊の処分方法に悩む人が続出します。
「普通にゴミとして捨てたら罰が当たるのではないか?」と不安になりますよね。
ここで、七夕の後始末の疑問を解決し、笹や短冊の正しい処分方法を学びましょう。
七夕で使った笹の一般的な処分方法は?
7月6日に笹と短冊を飾り、7月7日の夜に片づけをするのが一般的となっています。
片づけるのが遅れると縁起が悪いようにも思えますが、最近ではイベントとかでしばらく飾っていることも多いため、そこまで気にすることもありません。
それでは七夕で使用した笹の処分方法について説明していきます。
昔は、七夕で使用した笹を川に流して神様に持って行ってもらう「七夕送り」という風習がありましたが、現在は環境問題の観点から川に流すのは好ましくありません。
笹は自然界のものですので百歩譲ってギリギリセーフかと思いますが、短冊は人工物なので不法投棄と見なされることもあるので注意しましょう。
自分家の庭で焼却処分する人もいますが、都心部では火の取り扱いや煙が他の家に入ることを考えるとお勧めはできません。
最も簡単な処分方法は、燃えるゴミとして出すことです。
笹は一般ごみと同じ扱いになりますので、地域のゴミの処理方法に習って処分しましょう。
特に変わった処分方法ではないので、手間もかからないのがメリットです。
短冊を飾るくらいの笹は1mを超えることは珍しくありません。
笹がゴミ袋から飛び出るのはよくありませんので、笹をハサミなどで短く切ってからゴミ袋に入れるといいでしょう。
また、最近ではプラスチック製の笹も販売していますので、本物の笹でない時は分別に注意しましょう。
七夕で飾った笹の処分は神社でやってもらえる?
地域によっては神社に笹を持ちよりお焚き上げをするところもあります。
これは願いが込められている笹を燃やして生まれた煙が、天にいる神様に届くようにという願掛けが由来となっています。
笹が大量にあって燃えるゴミで処分するのが大変な時は、神社でのお焚上げを検討してはどうでしょうか。
ただし、すべての神社が笹のお焚き上げに対応している訳ではありませんので、持ち込む前に必ず神社に確認しましょう。
しかし、お焚き上げで処分する人は最近はめっきり減ったかなと個人的には思います。
七夕のロマンを損なってしまいますが、可燃ごみとして処分するのが一般的ですね。
七夕で飾った短冊の処分方法は?
では最後に短冊の処分方法について説明していきます。
笹の処分と違って何ゴミなのかという問題ではなく、短冊には人の願いが込められているからゴミとして捨てると罰が当たるのではないかと不安になりますよね。
ですが安心してください。
短冊に込められた願いの解釈としては、あくまで短冊には神様に願いを書いているだけで神様が宿っている訳ではありません。
そのため、笹と同じで可燃ゴミとして燃えるゴミの日に捨てても問題はありません。
ただ、人が書いた願いを捨てるというのは気が引けるものです。
特にお子さんが書いた短冊を捨てるのは、気持ちのいいものではありませんよね。
そのような方の中には短冊を神社に納める人もいますので、気になる方は近くの神社に問い合わせてみるのもいいでしょう。
家で大事に保管する方もいますので、お子さんが大きくなった時の思い出にもなりますよ。
また、お焚き上げとはいかないまでも自分で焼いてしまうという人もいますが、その際は短冊をドラム缶などの中で焼き、火災には十分注意しましょう。
まとめ
笹も短冊も可燃ゴミとして捨てて問題ありませんが、神社に納めることもできます。
自分で焼却する場合は、火の前から離れないとともに煙の流れる方向にも注意してくださいね。
後片付けをスマートに行うことで、七夕の思い出がより素晴らしいものにしていきましょう。